怒りの聖所

ゆるく生きたい一般理系大学院生です。

就活 : Part2

第二回です。第三志望くらいにしていた企業から事実上の内定(最終選考はあるが、意思確認)を頂きました。特定を防ぐため、そこ+そこに近いところ以外について感想を述べていきます。

N〇I

SIerに興味があったものの、結果として応募したのはこことデータのみだった。激務であるとの噂は有名で、それなりにまったりやっていきたい自分とは合わなそうな気がしていたものの、実際に仕事について調べていくうちに入社意欲は高まった。なにより周囲のレベルが高そうだし、自分自身の市場価値を高めるための成長機会になると思った。

ここが自分としては初のテストセンター形式のWebテストを課していた。テストセンターと呼ばれるところで監督者のもとでパソコンを操作して受験するWebテストのことである。それを知らなかったため苦労した。「締切日にうければいいや~」と思っていて、昼過ぎくらいに受けようとしていたところ、テストセンターでの受験が必要であることが判明(テスト結果の提出締め切りは夜21時)。予約しようにも最寄りのテストセンターは全部埋まっていた。そのため、まだ空きがある中で最も近い大阪まで急遽行くことになった。なんやかんや間に合って受験できた。
監督されながらということでかはわからないが、電卓の使用が出来なかった。そのため比較的数学(算数)の計算自体は簡単な気がした。テストセンターで受けるものは出てくる問題の解答方法によって自分の得点率がおおよそ分かるらしい(詳細については別途検索すべし)。就活ガチ勢はそれを参考にして納得いくまで受けなおすようだ(そんなことができるならわざわざ監督者を付けてまでやる意味はあるのかと思う)。そのことも知らなかったので一回しか受けていなかった。まあ通っていたので良かった。怠惰な自分でもこういうのには自信はある。テストセンター形式のWebテストは結果を使いまわすことができるのだが、東大生もかなりの数受けることからここのWebテストが通っているとほぼほぼすべての企業で通用することで有名なのだそう。興味が無くても受けてみてはいかがだろうか。無料だし。

話は面接に移るが、総評から言うと自分が受けた企業の中で最も不快な思いをした。一次面接は40手前くらいの女性だった。自分が「(研究テーマについて)ざっくりいうとAI関連で~」と申し上げたところ、「AIと機械学習って違うけど理解してる?」とツッコミが入った。こっちは分かりやすく説明するためにそういう言い方をしているのにめっちゃ高圧的に言われて不快だった。もちろん分かりやすさのためであると補足はした。すると納得はしてもらえた。「ほかにも業務内容について理解してる?具体的に説明して」とか、まあ聞かれてることはもっともかもしれないが言い方が癪に障った。印象に残っていて覚えていることはこれくらいで、二次面接でも「あなた大したことしてないね~」みたいなことを遠回しに言われた記憶がある。
結果は二次落ち。よくあの雰囲気で一次通ったなと思っていた。ストレス耐性を測っていたのかもしれないが、落ちてしまって不快な気持ちだけが残ったことで、大変申し訳ないが今後この企業の人たちとあまり関わりたくないと思った。

KD〇I

唯一のES落ち。理由は不明。やらかしたことがあるとすれば、ESを出した後に大学のOBの人と話すイベント(リクルーターだった?)があってそこで実利的なこと(WLBや副業制度など)ばかり聞きすぎたのがいけなかったのかなーとなんとなく思っている。3月初めに出したESの結果が5月ごろ帰ってくるという異例の結果返信の遅さだった。そこに人生がかかってる人もいたかもしれないのに、どうなのかと思った。一応BtoCっぽい企業でそれは、、、。就活生として不快に感じた。

オリッ〇ス

6月ごろにOpenworkに夏インターンのスカウトが来ていて就職先として認知した。3月ごろの説明会にしか参加していない。金を使っていろいろやってるのは分かるけど、最後までよくわからない企業だった。

特筆すべき点として、ESが通ると家が近い人は本社に呼ばれてクレペリン検査というテストを受けることになる。一時間くらいひたすら足し算をする。これで地頭と性格が判定できるようだ。ASD傾向のある自分としてはこういう単調な作業はめっちゃ得意なのでもちろん通ってた。
一次面接は30歳くらいのさわやかな男性だった。めちゃめちゃにこやかで話も弾んだと思っていたが、落ちた。あんなににこにこしてたのに。大人というか人間の怖さを改めて体感した。入社してすぐは全員営業になるようで、そこへの適性がないと見なされたのかなあ。実際営業はしたくなかったし純粋に企業とマッチしていないということは事実だろう。

バンダイナ〇コエンターテインメント

ゲーム好きな自分としてはゲーム業界は外せなかった。とはいえ、やはり入社後の自分の生活水準との兼ね合いは考慮すべきであろう。多くの企業はやりがい搾取的な給与形態になっている中で、BNEは高水準だと思う。そのため応募した。関連会社が多くあるがBNEはとくに企画とかマネジメントとかに寄っている。ゲームのプログラミング自体は別会社である。自分としてもBNEの方がゲーム業界でやりたいことに近かった。働き方は特別な休暇や本社の雰囲気などがユニークに感じた。当然超高倍率だっただろうと思う。

ESが半端なく重かった。自分を取り繕っていると書くことがなくなってしまった。それで落ちるくらいなら、と自分の趣味を爆発させて記入したところ通過していた(実際社員の人もそうすべきだと言っていた)。ESに「最近体感して最も面白いと思ったエンターテインメント」というお題があって、その時ちょうどはまっていたドミニオンについて熱く語った。我ながら良いプレゼンができたと思っている。その他にこれまでのゲーム経験を書くスペースもあったが、説明会でe-sportsに力を入れようとしていることがなんとなく感じ取れたので、それっぽいもの(VALORANTやOverwatchなど)に寄せて羅列した。太鼓の達人を入れてやや媚びたりもした。どれも実際に結構やったゲームである。こういうお題は任せろといった感じだった。

一次選考はGDだった。グループに振り分けられる前に全員集まって説明を受けたが、女性の数が圧倒的に多かった(8割くらい)。自分のグループは面接官も含め自分以外全員女性だった。
自己紹介で名前と最近ハマっている趣味について言うよう求められた。自分はやや引かれるかもと思いつつ正直にその時やっていたDbDを述べた。他の人のもので覚えてるのはVALORANTやLoL。APEXもいた気がする。ゲーム会社なだけあって女性には少ないと思われるコアなゲーマーが集まっていると感じた。もちろんごく普通の趣味の人もいた。今だと炎上しかねない言い回しかもしれない。

結果はGDで落ちていた。お題は言うなと言われている。データでの反省を活かして、もっと前に出ようと役職決めで余っていた発表役を名乗り出てそれなりの発表をしたがだめだった。GD苦手やねん。他人がしゃべっている中に割り込むのが無理。よほど自分がその状況で最適な発言をするという確信がないと怖くて入れない。全企業はGDを撤廃すべき(過激派)。ほかの選考方法も用意してくれないかなあ。GDで自分のような立ち振る舞いをする人間はいらないと言われたらそれはそうなのだが。
この後受けた企業ではGDはなかったので、これがおそらく人生最後である。もちろん働き始めた際にはそれっぽいことはやるだろうが、ふるいにかけられるようなものはないので実質違うものだろう(そうであってほしい)。

 

疲れたので今回はこれくらいにします。次回に続く。

就活上手くいかない

タイトルの通りです。ESは通るものの、面接・GDで落ちまくってます。社会不適合者の烙印を押されているようで精神的に辛いです。前の記事ではESが通っている話をしましたが、今見返すと文体からしてウキウキで草って感じです。

反省はもちろん、経験を供養する、これを見てくれた人につなげるという意味でも選考の過程を記載していきます。結構言い訳になっている部分もありますがご容赦ください。。

ト〇タ(早期選考?)

Labbaseという逆求人サイトに登録していたところ、業務紹介・座談会のお誘いがあったため参加。天下のトヨタ様もどうやらデータ利活用・DXに力を入れているそうで、一応僕自身の専攻に近いというところでお誘いがあったのだと思う。2回座談会のようなものに参加した後、1on1で就活の現状・悩みの相談会をやりますとのことで参加した。実質これが優秀な人材を囲い込む早期選考にあたっていたのだと思う。ピュアな就活生だった僕は本音ベースで悩みを話しすぎてしまった。優秀ではないと判断されたのだろうが、結局、それ以降連絡がなくなってしまった。ここで、建前の重要さを学ぶ。とはいえ、内定が仮に出ても家族が別の自動車会社の家系なので行かなかっただろう(というか、行ったら縁を切られる。)。

関〇電力

電力であれば最も安定していそうだということでエントリー。Webテストが初めて受けるタイプのもので、想定よりはるかに時間がかかった。提出が7分くらい遅れたのだが、なぜか通った。事前にワンキャリなどで調べていてわかっていたことではあるのだが、毎年内定辞退者が多いらしく本当に志望しているかどうかが重視されるようである。一次面接からなぜ電力なのか、どの部署に入りたいのか、キャリアプラン、他の志望業界はどうかなどかなり具体的に聞かれた。そこまで入念に調べていなかったため、ちぐはぐな回答しかできなかった。一次面接はグループ面接で、他に二人の学生がいた。専攻や志望する部署は理系関係であること以外はバラバラだったが、どうやらその二人ともインターン参加者だったようで部署や業務内容についてとても詳しかった。そんな学生と適当にエントリーして大して企業を調べてもいない自分のどちらをとるかと聞かれたら言うまでもない。ちなみに、3日以内に連絡すると言って連絡が来なかったことから落ちたらサイレントお祈りである。ちゃんと業務について下調べしてから望もうという反省を得た。でも、インターン参加者と自分を一緒の場に並べないでほしいとは思った。それだけ自分の経歴だけはよかったということの裏返しなのかもしれないが。

ソ〇ー

とりあえず有名だし受けておくかということでエントリー。SIerチックなことをやっているコースを志望。一次面接の面接官が明るい方でかなり話がはずみ、これは通ったと思っていたのだがお祈り。反省点としては、対話ベースで面接を進めることを意識しすぎて志望動機を短く切りすぎてしまったことか。それ以降志望動機に関する深堀が無く、志望度が低いとみなされたのかもしれない。もしくは、逆質問を3個程度で終わらせたのだが、時間が余っていたためもっと質問していれば意欲があるとみなされていたのかもしれない。あとは単純に研究の内容・進捗が優秀でないとみなされたのかもしれない。

NTT〇ータ

ずっと第一志望だった企業。夏も冬もインターンに応募したがESでお祈り。ただ、Webテストは基準を満たしていたようで本選考では免除してくれた。本選考ではESが通り、GDに参加することに。いうていけるっしょ的なノリで参加したのが良くなかった。参加者は全員同じ大学で文系も理系も混合であった。OBの方が面接官になっていた。GD自体初めてで、進行の仕方がよくわからなかった。積極的にしかもちゃんとした発言する方が多い中で、中身のない発言をしてもマイナス点だろうなと様子をうかがっていたら時間が終わっていた。結局、Youtubeなどで大まかな流れを予習をしておくべきだった。ここでの学びとしては、積極的な発言を心がけること(発言がないことには評価ができない)はもちろんであるが、GDの進め方という点では主張を構造化すると考えやすいということである。大まかな柱から細かい要素をそろえていくというやり方(GD界隈ではフレームワークというのか?)だ。テーマによりけりではあると思うが。テーマに関しては漏らしてはいけないことになっていたと思うので伏せておく。

そもそも推薦を使うかどうか悩んでいた(使うとGDと面接いくつか免除)のだが、親が地元に帰らせたいようでNTTごときにとか楽に就活終わらせようとしてるだろみたいなことを言って若干キレてきてやめた。そもそも、大企業に勤めたこともなく、業界のことをよく知らないくせにそういうこと言うのはおかしいと今更思っている。というか、そこで親の意見を聞いた自分もおかしいのだが。NTTデータが第一志望だと最初に言ったものの、現実的なラインでの第一志望だったというのもある。某ゲーム会社からワンチャン内定がでたらそっちにいくつもりで夢を見すぎたのが良くなかった、どうせ受かるわけもないのに。大変後悔している。

この際だからもう一つ言いたいことがある。それまで全くITとかに興味なかったような人間が就活になって急にITがなんだともっともらしい主張をし始めるのはいかがなものかということだ。関電での自分がどちらかというとそっち側の人間だったのは大変申し訳ないとは思っている(でも、インフラでの情報技術には興味があった)。僕自身は幼いころからパソコンに触れるのが好きで情報技術に関する興味があって情報学科を選択し、異常な倍率の中奇跡的に入学することができた。僕自身のポリシーとしては口で語るよりも行動で示したいというものがあり、そういうぽっと出の人間が企業の席を奪っていくことが非常に悔しい。だから、もう少し学業面を見て本当に情報技術に興味があるのかを判断してくれてもいいのにと思っている。とはいえ、落ちてしまったのは自分が会社の求める人材ではなかったからだということであるため仕方がない。もっというなら日本のIT産業の構造がそう(コードが書けない人間でも実際にコードが書ける人間をこきつかい、金を稼いでいる仕組みに)なっているのだから仕方がない。悲しい。

就活はじまった

はじまりました

お久しぶりです。ついに始まってしまいました。就活です。結局自分は何をしたいのかがよくわからないのはまずいということで、サイトや動画だったりを見漁ってある程度方向性は決まりました。コミュ障で自分を表現することが苦手なので大体落ちるだろうという考えで結構多め(20社程度)にエントリーしています。働くのであれば稼ぎたいからほぼ大手ばっかり受けてます。大手病です。

アルバイトと並行してやるのも地味に結構大変で、ゲームをする時間が無いし、ゲームをしても今これをやってて良いのだろうかという気持ちになって身が入らない。そんなこんなで割とメンタル的につらい。数か月の我慢ということで頑張ります。今のところES全通過で謎にテンション上がってる勢いのまま書いてます。今後の面接でバンバンおちると考えるとメンタルが持つかどうか恐怖しかないです。

今後について

選考中なのにES通ったとか書くのも怖いし、今後の自分のために反省するという意味でも落ちたところからもしくは就職先が完全に決まったら(これは忙しさによる)、私なりの受ける企業の方針の決め方、それぞれの企業の選考の進み方、ESを書くときに意識していたことなどなど、やったことを順を追って書いていきたいと思います。参考になれば幸いです。

ポケットモンスターアルセウスをやった話

前回が初投稿だったわけですが、時間が経つのは早く大学院の単位をとったり修論の中間報告があったりなんやかんやで気づけば2022年になっていました...まじで20歳過ぎてから時間が経つのが早く感じます。

いろいろ落ち着いたので投稿頻度が高くなるかもしれません。自分は気の赴くままにその時やりたいと思ったことをやる人間なのかなと思い始めている次第です、、

本題

今回はゲームレビュー(?)第一弾ということで「ポケットモンスターアルセウス」、正確には「Pokémon LEGENDS アルセウス」?について書いていきたいと思います。こういうことをやってみたかったんです。買うかどうか悩んでいる方の参考になれば幸いです。これを見た人が何人いるのかって話ではありますが。
思いついたことを書いていってるので編集の力により時間が経つと内容が増えたり減ったりしてるかも。

ゲームの概要

アルセウスによって異世界?に飛ばされた主人公の話。そこはポケモンと人間が共存する前の時代のヒスイ地方というところで、なぜかポケモンを扱う能力に長けていた主人公が、人々がポケモンについて知ることができるようにポケモンを捕まえたりポケモンと戦闘したりして調査しながら、主人公が飛ばされたことにより発生しはじめる異変に立ち向かっていく話。(上手く言い表せているかはしらん)

良かった点

  • やりこみ要素が豊富。図鑑埋め・サブタスクなどなど
  • これまでのポケモンとはやや異なるストーリー路線(主に後半)
  • モーションやフィールドやタスクで判明する生態からポケモンが魅力的に感じる
  • 主人公の表情が豊か・天候による服の質感などの細かい表現
  • 従来のポケモンらしからぬアクション要素

悪かった点

  • PCでやるようなゲームと比べるとグラフィックがいいとは言い切れない
  • フレームレートが低い。特にボス戦。せっかくのアクション要素がもったいないと感じた。回避の無敵判定が長いのってこれのせいだったりするのかなと思った。
  • たくさん捕まえるような仕様の割にポケモンの整理面で不便
  • 戦闘に理不尽さを感じることがある
  • ポケモンライド?の切り替えがボタン配置的に難しい時がある
  • 走りがスティック押し込みでやりにくい上、スタミナっぽいものがあり不便
  • ↑と合わせてファストトラベルはあるがポケモンに乗れないので街での移動が面倒

総評

良くも悪くも挑戦作であると感じました。ぱっと見で悪かった点の方が数が多いですが、そもそも人によっては気にならない部分であったり、細かい部分であったりするので、総合的には良いと思うことの方が多かったです。そもそもポケモンが好きな人はもちろん、収集癖のある人はハマってしまう作品だと思います。ポケモンというコンテンツをうまくまとめて面白さが増しているなーと思いました。
個人的にはまた同じ形式のポケモンが出ても購入します。

その他雑多な感想のつぶやき

効果音・グラフィックの雰囲気など割とブレワイに似ている部分が多い(これは賛否両論)

話の流れがつかみにくいところがある気がした(自分がちゃんと読んでいなかったからかも)

水にいるポケモンにボールが当てにくいのって自分だけ?

ベイビィポケモンがおらん

ストーリーのトレーナーが出さなくて目撃できなかったポケモンがどこにいるかわからなくてつらい

ブログをはじめるにあたって!!!

見直すと、なんか堅苦しくなってしまった。。。ゆるーく読んでください

ブログ開設の経緯

年をとるにつれて自分の人生とはいったい何なのかをふと考えることが増えてきた。(じじい)

人生とは趣味というかなんというか、自分を取り巻く興味とともに進んでいくという感じのような何かなのかなとぼんやり思いつつある(すごい婉曲的)。

最近、「受動的な趣味は飽きるのがはやい」という文言をどこかで目にしたが、実際まあたしかにそうかもなあとこれまでの経験から思った。そこでいう受動的な趣味とはただ見たり聞いたりとなにかを受け入れる趣味のことで、大まかにいえば死んだ後に何も残らない趣味のことらしい。が、趣味に飽きるかどうかはおいといて、この世に何かを残すというフレーズに引っかかった。

確かに人間として生まれたからには死んだ後に自分が生きた証を何かしら残したいという願望はある。

それに加え、最近何かと研究やら就活やらで自分の考えたこと・感じたことを他人に発表する機会が増えてきた。誰か(あるいは自分)にいつか役に立つ情報が文字として残してあるといいなとも思った。(Twitterをやってはいるが怖い人多いからひっそりとやりたいし、ある程度の長さの文章も書いてみたいというのもある)

そういう感じで、自分の生活の中で学んだことや感じたこと、考えたこと、疑問に思っていることを表現して残すという行為をやってみようと思いブログ開設に至った。ブログの書き方の作法?(段落の最初1文字分空白あけたほうがいいのかとか)は全く知らないけど自分なりに書いていきたい。

書いていく話題など

・イベントごと

・勉強したこと

・ゲーム

ぐらいが主になる?幅広くなるかもしれないです。

感想を主に書いていくつもりです。

気が向いたら更新していく感じになると思います。